感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

格闘技の歴史

著者名 藤原稜三/著
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1990
請求記号 N789/00556/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210243861一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N789/00556/
書名 格闘技の歴史
著者名 藤原稜三/著
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1990
ページ数 766p
大きさ 22cm
ISBN 4-583-02814-8
分類 78902
一般件名 格技-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考・引用文献,格闘技関係年表:p725〜766
タイトルコード 1009410090070

要旨 ヨーロッパから中央アジア、インド、中国、そして日本にいたる格闘技の歴史をユーラシア的規模でとらえた初の本格研究論文。特にアジアの相撲がヨーロッパに与えた影響。西域地方の格闘技が中国へ与えた影響と、中国の格闘技が日本の格闘技に与えた影響は、論述の中に壮大なロマンとなって拡がる。
目次 欧亜編(古代メソポタミア地方の拳闘技
ミノア時代の格闘技
古代エジプトの格闘技
古代ギリシア人の拳闘物語
古代オリンピックの格闘技
レスリングとパンクラチオンの由来と技法 ほか)
中国編(古代中国の手搏と角抵
戦国策と武経七書の周辺
五胡十六国時代の格闘技
南北朝時代と達摩の入来
禅の思想と格闘技
隋唐時代と五代十国期の格闘技 ほか)
日本編(日本古代の武技
武芸18般の種目と思想
異人と武術
素手格闘術の始原
古代拳法の流派考
格闘術の流派と流祖 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。