感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言技力 人の心の中に生き続ける100の言葉

著者名 鈴木健二/著
出版者 グラフ社
出版年月 2006.05
請求記号 159/03664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431362049一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 792/00031/
書名 薫集類抄の研究
著者名 田中圭子/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.12
ページ数 468,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3238-3
一般注記 附・薫物資料集成
分類 792
一般件名 薫集類抄
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p82〜99
内容紹介 平安時代末期に歌人で儒者でもある藤原範兼によって編纂された現存最古の薫物指南書「薫集類抄」の詳細な解題・翻刻・注釈を収録。平安時代から室町時代に伝えられた薫物の種類と処方の源泉・受容について考究する。
タイトルコード 1001210107033

目次 古代世界のことば遊び(ギリシャ・ローマ世界におけることば遊び
シュメールのことば遊び)
東アジアのことば遊び(現代上海語のことば遊び―音韻体系からみた一考察
満州語のことば遊び
朝鮮のことば遊び
日本の昔話にみられることば遊び)
詩学とことば遊び(チベット語のことば遊び
中国の古典遊戯詩)
不可知なものを探る(古代インド祭式文献における語呂合わせの意味
折字考)
東南アジアのことば遊び(ビルマ語のことば遊び
詩の遊び ムラユ人のパントゥン)
アフリカのことば遊び(スワヒリ地方のことば遊び
フルベ族のことば遊び
ハウサ族のことば遊び)
なぞなぞの世界(モンゴル語のことば遊び
ペキン語の言語遊戯
ユカテク・マヤ語のなぞなぞ
イラク族のことば遊び)
ことば遊びのダイナミズム(フィンランドの子供のことば遊び
チリの言語遊戯)
生成することば遊び(現代ソビエト社会の民衆伝承としてのチュクチ・ジョーク
ことば遊びの萌芽―トクピシン〈ピジン語〉の場合)
ことわざの世界(メリナ族のことば遊び
リンガラ語とモンゴ語によることわざの挨拶)
ことば遊びの諸相(ことば遊びと音楽
「子どもの本」と言語遊戯)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。