感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本木工技術史の研究

著者名 成田寿一郎/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1990
請求記号 N583/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210243176一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N583/00067/
書名 日本木工技術史の研究
著者名 成田寿一郎/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1990
ページ数 515p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-32108-0
分類 583021
一般件名 木工-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410089489

要旨 縄文時代から明治期までのわが国の木製品と木工具を対象として、製作技法の観点からそれらの技術的系統を実証的に解明する。文献史料と観察・復元実験をもとに、道具と技法、および道具相互間の有機的関連を総合的・体系的に考察して「木の文化」研究の基礎的資料を提供する。
目次 第1章 古代木工の概観
第2章 縄文時代の木工(縄文時代の樹木
石器工具
伐木・造材
木製品の技法と工具)
第3章 弥生時代の木工(文献からみた木材・木工
考古学上の木材・木工品
土木・建築工事
各種の木工製品)
第4章 日本古代における旋削技法(旋削技法とは
旋削技術の推移
日本古代の旋削技法
旋削技法の工学的条件
なぜ日本では轆轤なのか
弥生唐古高杯は轆轤の工学的条件)
第5章 古墳時代の木工(古墳時代の概況
出土物からみた古墳の変遷
史料にあらわれた鉄器と木工
造船技術
楼閣建築
古墳出土の木工具
木工品)
第6章 木材の種類と性質(有用樹種とは
木材の性質)
第7章 木材利用各論(土木工事用材
建築用材
建築内装用材
建具
指物・家具
広葉樹の利用)
第8章 木工の諸職(民具・民芸・伝統工芸
木工樹職の流れ
諸職の種類
指物類
彫物類
刳物類
挽物類
剥ぎ板類・曲物類
箍物類
その他の諸職)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。