感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひたすら憲法

著者名 寿岳章子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1998.07
請求記号 3672/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730535578一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00071/
書名 ひたすら憲法
著者名 寿岳章子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1998.07
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001918-X
分類 36721
一般件名 憲法-日本   女性
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810025086

要旨 「富士山はなぜそこにあるのか?」だれもそのことについて疑問をもたない。なぜなら昔からあるのだから。なぜそこに山があるのか?なぜそこに川があり、谷があるのか?私たちの、眼の前の風景、足元に隠された歴史。1万年・10万年、100万年の壮大なロマンがまだ眠っている。いまこうして歩く町並、車窓からみえる風景の中から、100万年スケールのシナリオを読んでみよう。
目次 第1部 東京の自然(東京の坂と富士山
関東ロームの話
野川と国分寺崖線
山手線からみえる地形
地形を読む―神田川の谷
日本橋と丸の内
隅田川から江戸川まで
生い立ちを遡り、未来を考える
東京に自然史博物館を)
第2部 日本の自然(東海道線に沿って
東海道の台地
富士山はなぜそこにあるのか
小笠原で考えたこと
隆起を続ける硫黄島の1779年の記録)
第3部 自然の見方(第四紀の自然環境
大昔をたぐり寄せる
時・空を測るものさし
生石と死石
古い地形図を持って歩くこと
問題解決のためのフィールドノート
自然境界と人為境界
土地の記録を残す
自然を読むということ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。