感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トウモロコシの世界史 神となった作物の9000年

著者名 鵜飼保雄/著
出版者 悠書館
出版年月 2015.2
請求記号 616/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236599395一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00139/
書名 トウモロコシの世界史 神となった作物の9000年
著者名 鵜飼保雄/著
出版者 悠書館
出版年月 2015.2
ページ数 379p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86582-000-3
分類 61661
一般件名 とうもろこし-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 トウモロコシが、何千年もの栽培の中でへてきた作物としての進化と、その過程で社会に及ぼした影響との両面を、たがいの相関に注目しながらまとめた、トウモロコシと人間の歴史物語。
書誌・年譜・年表 文献:p358〜367
タイトルコード 1001410096751

要旨 ナマコ―この奇妙に魅力的な生物の視座から、アジアと日本の歴史を眺めてみると、何が見えてくるだろう。アジアへの眼差しを深め続ける〈歩くひと〉鶴見良行が、十五年の熟成を経て、遂に完成した歴史ルポルタージユ大作。90年代の、新しい世紀のはじまりへ向けて、日本のゆくえを考える全ての読者に、いま開かれる。
目次 大平洋の島々(台所の実験
パラオ女性の教え
真珠とからゆきさん
クック船長の赤い羽
マニラメンとナマコ語
フィジーの混乱)
アボリジニーの浜辺(オーストラリア史の仕組み
東と西の谷間
マカサーンの出漁
揺れる国境
料亭バグースのこと
バッファローの旅
赤い靴の連想
墓に眠る人びと
階段踊り場の説)
〈東インド諸島〉の人びと(魔女
海港マカッサル
テルテナの領土
大きな踊り場
スルー
海賊と奴隷
華人)
漢人の北から(俵物三品
平民食
伊勢・志摩の串
風に飛ぶ仙人
アイヌ勘定
明治という時代
半島と列島
ゼラチン食の流れ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。