蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210241055 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N131-1/00146/ |
書名 |
天球の音楽 ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学 (クリテリオン叢書) |
著者名 |
S.K.ヘニンガー・Jr./著
山田耕士/[ほか]訳
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
509p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
クリテリオン叢書 |
ISBN |
4-582-52308-0 |
分類 |
13118
|
個人件名 |
Pythagoras
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:Touches of sweet harmony:Pythagorean cosmology and *Renaissance poetics. *引用文献一覧:p470〜503 |
タイトルコード |
1009410086745 |
要旨 |
ルネサンスの続く間、史上でもまれなる瞬間だが、科学と倫理学とが単一の哲学体系たるピュタゴラスの「神聖哲学」へと組み込まれていった。科学はより高度の目的に従属させられたとはいえ、人生にあって欠くべからざる第一歩だった。この理由から、ピュタゴラス派の教義は非常に強くルネサンス人に訴えた。それは、人間は完全になる可能性があるという考えを弱めることなく、自然学の研究を力説した。あらゆる二元論の彼岸を目指す「全体知」の源泉たる最古の思想伝統=ピタゴラス主義の歴史と、とりわけルネサンスにおけるその再興および詩学への影響を巨細に論じる無比の大作。 |
目次 |
ルネサンスのピュタゴラス学説(宇宙論と詩―序説 ピュタゴラスの教団と伝記 資料) ピュタゴラス派の教義(数 宇宙=コスモス 神と時間の概念 オカルト学 道徳哲学) 詩学(創造者としての詩人 宇宙的照応としての比喩 文学的小宇宙としての詩) |
内容細目表:
前のページへ