感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

啓蒙思想の百科事典

著者名 日本18世紀学会啓蒙思想の百科事典編集委員会/編
出版者 丸善出版
出版年月 2023.1
請求記号 133/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210955597一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3921/00352/
書名 自衛隊史論 政・官・軍・民の60年
著者名 佐道明広/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.1
ページ数 4,228,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03841-6
分類 3921076
一般件名 自衛隊   国防政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 憲法九条が不保持と定めた「戦力」ではない組織として誕生した自衛隊。激変する国際社会に日本の防衛政策はどのように対応し、自衛隊はいかに変貌を遂げてきたのか。創設60年の歴史を辿り、軍事が果たす役割を問う。
書誌・年譜・年表 関連年表:巻末p1〜6
タイトルコード 1001410083359

目次 第1章 1920年代前半期における科学的社会主義の導入と成長(初期における科学的社会主義の輸入および摂取
マルクス主義経済理論研究の進展および価値論論争
福本イズム)
第2章 国際的理論の摂取と評価(影響力をもっていた主要な国際的理論とその批判
猪俣津南雄によるローザ批判)
第3章 マルクス主義による日本資本主義の研究のはじまり(初期の研究
補・野呂「日本資本主義前史」の解説
日本帝国主義論についての右翼社会民主主義との闘争と理論の進展
天皇制の意義についての未熟な見解)
第4章 1927年テーゼと理論的進展(27年テーゼの政治的・理論的意義
27年テーゼによる理論的進展と「労農」派との対立)
第5章 4・16から1932年テーゼまで(4・16いごの理論戦線と野呂栄太郎の活動
農業理論への新しい取り組み
「政治テーゼ草案」と反対派との闘争
地代論論争
山田盛太郎理論)
第6章 1932年テーゼと『日本資本主義発達史講座』(32年テーゼ
岩波『日本資本主義発達史講座』
補・天皇制の基礎について)
第7章 「講座」派理論の展開と批判(いわゆる「日本資本主義論争」と「講座」派理論の進展
補・櫛田による前資本主義地代論の誤謬
「講座」派農業理論の展開と批判理論)
第8章 戦前日本独占資本主義の構造とこれについての戦前および戦後の理論(本問題にたいする戦前理論の達成
戦後理論とその批判)
第9章 『資本論』『帝国主義』の継承をめざして


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。