感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「死そして生」を考える 市民のためのビハーラ

著者名 田代俊孝/編
出版者 同朋舎出版
出版年月 1989
請求記号 N490/00658/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490/00658/
書名 「死そして生」を考える 市民のためのビハーラ
著者名 田代俊孝/編
出版者 同朋舎出版
出版年月 1989
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 4-8104-0814-0
分類 490
一般件名 医学と宗教   生と死
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410085577

要旨 ビハーラとは、サンスクリット語で心身を安らかに保とうとする場所をいう。転じて、病に犯された人びとが人生の終末期をいかに有意義に快く生き抜くかに,最大限の配慮を置き、病者が真に望む生活を心身両面から援助する共同体を意味する。つねに求められる医療がなされ、そして死の不安をのりこえるサポートを仏教者が担う。医者、看護婦、仏教者、家族、病者が一体となって死に臨み、生命の尊さを伝え学ぶ場である。花や虫や吹く風のように…。めぐまれた、この生の深みをいききる人びとが、無常な死の極みを諚観する。
目次 1 死そして生を考える―問題提起
2 ビハーラの理念と提唱
3 いのちを考える
4 家庭医の願い
5 ホスピス・ケアのめざすもの
6 死の恐怖そして新しい“いのち”いただいて
7 私は死をこう考える.癌の告知について
8 死刑囚の生と死
9 臨死体験と仏教
10 死を迎える人への看護
11 死をうけとめる―キリスト教の立場で
12 死を見つめる―生きることを問うために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。