感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知識人とファシズム 近衛新体制と昭和研究会

著者名 マイルズ・フレッチャー/著 竹内洋/訳 井上義和/訳
出版者 柏書房
出版年月 2011.4
請求記号 311/00449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235775558一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00449/
書名 知識人とファシズム 近衛新体制と昭和研究会
著者名 マイルズ・フレッチャー/著   竹内洋/訳   井上義和/訳
出版者 柏書房
出版年月 2011.4
ページ数 362p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7601-3686-5
原書名 The search for a new order
分類 31121
一般件名 政治思想-日本   ファシズム
個人件名 蠟山政道   三木清   笠信太郎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p331〜349
内容紹介 国策関与を深める蝋山政道、三木清、笠信太郎ら当代随一の知識人たち。はたして1930年代は「暗い谷間」だったのか? 戦後思想を規定した丸山真男の誤謬を撃ち、昭和戦前期のイメージを根源から塗り替える。
タイトルコード 1001010149532

要旨 「幕末・維新期は大変におもしろい。血湧き肉躍る思いがする」という著者が、縦横無尽、自由闊達に描きあげた個性豊かな16人の群像。
目次 勤王・倒幕の苦悩のなかで(徳川13代将軍・家定は脳性マヒだった
幕末の超過激派・徳川斉昭は果して賢君だったのか
井伊直弼は頑迷固陋な保守主義者ではなかった
徳川14代将軍・家茂が毒殺されたのは本当か!?
勝海舟は徳川家を売った奸物か!?救った英雄か!?
徳川慶喜は強靭な実行力の持ち主か単なる卑怯者か!?
病没か毒殺か―孝明天皇にまつわる数々の謎)
尊王・攘夷の嵐のなかで(ペリーが来航した目的はなんだったのか
維新の起爆剤・吉田松陰は刑死したほうがよかったのか!?
行動力を評価するよりも柔軟思想を評価すべき高杉晋作
吉田松陰のコピーと言われた松下村塾の俊英・久坂玄瑞
幕末・維新期を類稀な平衡感覚で生きぬいた木戸孝允)
開国・維新の風雲のなかで(佐久間象山は幕末の変人・奇人か大天才か!?
島津斉彬は本当に明治維新の功労者と言えるのだろうか
謀略・陰謀家として一流の西郷隆盛が、なぜ人間として評判がいいのか
幕末・維新の舞台裏を縦横に闊歩した快物・岩倉具視
坂本龍馬暗殺は西郷隆盛の指令か
維新の3傑の1人と言われながら評価の薄い大久保利通の“悪の論理”)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。