感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア経済論

著者名 郭洋春/著
出版者 中央経済社
出版年月 1998.09
請求記号 3322/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233288364一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00035/
書名 アジア経済論
著者名 郭洋春/著
出版者 中央経済社
出版年月 1998.09
ページ数 218p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-63475-1
分類 3322
一般件名 アジア-経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810033105

要旨 本書の内容は、大きく3部から成り立っている。第1部は、アジア経済を分析するアプローチとしての開発経済学の理論的系譜の概説である。本書ではアジア経済を見る上でどうしても理解しておいた方が良いと思われる理論をいくつか限定してピック・アップし、なおかつその時代背景とともに考察する事にした。第2部では、今日高成長を達成して注目を集めるアジア諸国の成長要因を、いくつかの共有認識が取れている要因を中心に再検討する事にした。第3部では、アジア地域の高成長にばかり目を奪われて、ややもすると忘れられがちになりやすい分野に焦点を当ててみた。
目次 第1部 アジア経済を視る眼(戦後開発経済学の勃興(=新展開)―1950年代の開発経済学
開発経済学の隆盛―1960年代の開発経済学
開発経済学のもう一つの潮流―1970年代の開発経済学 従属理論の発展 ほか)
第2部 アジア経済の台頭(NICs・NIEsとは何か―新興工業国の挑戦
ASEAN―歴史と現実
アジアの経済開発と輸出志向型工業化戦略 ほか)
第3部 アジアを巡る諸問題(経済開発と食糧問題―「飽食アジア」と「食糧危機」
ポスト冷戦とアジア―「軍拡の中心」アジア
環境破壊の深化 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。