感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元亨釈書

著者名 [虎関師錬/著] 大村桂巌/校註
出版者 教育研究会
出版年月 1931.5
請求記号 #173/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011080484旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #173/00145/
書名 元亨釈書
著者名 [虎関師錬/著]   大村桂巌/校註
出版者 教育研究会
出版年月 1931.5
ページ数 5,1,172p
大きさ 22cm
分類 1821
一般件名 仏教-日本
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010110136

要旨 学校なんか嫌いだ。といわれた親の悲しみ、中途退学者を持つ親の苦しみ。教育問題に悩むすべての人たちに、北星余市高の「転・編入制度」の実態を通し、教育の本質を真撃に問いかける。書き下ろしノンフィクション。
目次 第1章 ふたつのプロローグ(涙と感動の卒業式
教育の森に迷う)
第2章 “嵐”のなかで(いらない生徒ひきとります
自分たちの学校があった
北海道はあったかい
タテ社会の横しばり
「大人不信」という底なし沼
雨ニモマケズ粘り強く)
第3章 背後に隠れるもの(生徒がいて、はじめて教師に
勉強なんかきらいだ
激癖症に冒される健康社会)
第4章 “陰”をさまよう(教育版「藪の中」
学校は刑務所なのか
「駆け込み寺」の苦悩)
第5章 教育に未来はあるか(小さな大人と大きな子ども
「学校制度」の解体へ向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。