感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関西古本探検 知られざる著者・出版社との出会い

著者名 高橋輝次/著
出版者 右文書院
出版年月 2006.05
請求記号 024/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234866143一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931344291一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 024/00157/
書名 関西古本探検 知られざる著者・出版社との出会い
著者名 高橋輝次/著
出版者 右文書院
出版年月 2006.05
ページ数 307,10p
大きさ 19cm
ISBN 4-8421-0069-9
分類 0248
一般件名 古書   古書店
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916011523

要旨 理性と啓蒙の世紀に人間の闇の世界を徹底的に凝視し続けた画家ゴヤ。ボードレール、バタイユ、マルロー、堀田善衛、渋沢龍彦など、東西の著名な筆者と百数点の図版により、ゴヤの世界に光を当てる。
目次 序 「対話」を求めるゴヤ(神吉敬三)
気まぐれまぐれ気まぐれ―Francisco de Goya y Lucientes “Los Caprichos”への言葉による挿画(高橋睦郎)
ゴヤのファースト・ネームは(飯島耕一)
プラド美術館のゴヤ(立原正秋)
わたしの〈マハ〉論(宗左近)
直視と幻視(池内紀)
わたしはまだ学んでいる(クロード・ロワ)
ゴヤが夜ふけに見た(開高健)
近代画家ゴヤ(リオネロ・ヴェントゥーリ)
自己の主題から遠い存在(オルテガ・イ・ガセット)
ゴヤ、その破壊的性格(坂崎乙郎)
沈黙の絵画(ジョルジュ・バタイユ)
サチュルヌ(アンドレ・マルロー)
ゴヤ、あるいは肉体の牢獄(渋沢龍彦)
艶画2点(堀田善衛)
1808年5月3日(ケネス・クラーク)
〈カルロス4世の家族〉について(井上靖)
〈黒い絵〉とその意味(ハビエール・デ・サラス)
ゴヤの自画像 10枚の自画像(堀田善衛)
カラー ゴヤの自画像
ゴヤは彼女の肖像画を描くのを心から喜んでいた(リオン・フォイヒトヴァンガー)
生涯と時代 彼の才能の展開(エンリケ・ラフェンテ・フェラーリ)
人間の根源をつかんだ巨人の野望(大高保二郎)
ゴヤ 人と作品(神吉敬三)
ゴヤの個人生活(サンチェス・カントン/神吉敬三訳)
ゴヤの手紙(大高保二郎編・訳)
ゴヤと近代芸術の革命(高階秀爾)
デッサンと版画 幻想の諷刺画家(シャルル・ボードレール)
ゴヤの素描帖(ピエール・ガッシエ)
悪魔祓いの狂宴(井上究一郎)
気ままと創意―1790年代後半のゴヤの素描(雪山行二)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。