感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうぶつみずそうどう

著者名 かじりみな子/作
出版者 偕成社
出版年月 2023.6
請求記号 エ/35298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238241731じどう図書じどう開架 在庫 
2 名東3332758816じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/35298/
書名 どうぶつみずそうどう
著者名 かじりみな子/作
出版者 偕成社
出版年月 2023.6
ページ数 32p
大きさ 21×28cm
ISBN 978-4-03-352150-3
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 村の田んぼに水を公平にひくにはどうすりゃええだ? ダルマガエルのとうきちは、あることを思いつき…。農業用水を平等にわける「円筒分水」をモチーフに、水をめぐって生きものたちがくりひろげる騒動を描く創作むかし話。
タイトルコード 1002310014807

要旨 今、食卓が大きく変わろうとしている。バイオテクノロジーでつくられた牛や魚、野菜、ワインなどが食卓を賑わせ始めたからだ。遺伝子操作を施された食べ物はまさに“進化”しつつある。本書では食糧バイオの基本的な技術から企業の取り組み、国内外の情勢などをレポートした。これを読めば将来の食卓風景が浮かび上がってくる。
目次 第1章 食糧バイオの技術(巨大魚が食卓に
安くなる牛肉
トンビからタカ
マツタケモドキ
新しい付き合い
殺し屋酵母 ほか)
第2章 企業最前線ルポ(サフランの雌しべを生産―味の素
アーモンド樹に狙い―江崎グリコ
細胞融合でトマトの品種改良―カゴメ
バイオ朝鮮ニンジンを工業化―川崎重工業
「オレタチ」の生みの親―キッコーマン
バイオ野菜のパイオニア―キリンビール
種イモづくり―サッポロビール ほか)
第3章 海外の潮流(微生物で牛を育てる―ソ連
世界を制す―米国
ハイブリッドで増産―アジア
開発急な人工種子―欧州
穀物で好ポジション―ICI
遺伝子組み換え植物を開発―デュポン
軸はハイブリッドコーン―パイオニア ほか)
第4章 国の取り組み(関係省庁の施策と予算
組み換え体利用のためのガイドライン)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。