感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蛙 (ものと人間の文化史)

著者名 碓井益雄/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1989
請求記号 N487-8/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231127168一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219343478一般和書書庫 在庫 
3 2419504218一般和書一般開架 在庫 
4 2719241677一般和書一般開架 在庫 
5 千種2819268893一般和書一般開架東山動植物在庫 
6 天白3419257088一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N487-8/00208/
書名 蛙 (ものと人間の文化史)
著者名 碓井益雄/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1989
ページ数 367p
大きさ 20cm
シリーズ名 ものと人間の文化史
シリーズ巻次 64
ISBN 4-588-20641-9
分類 48788
一般件名 かえる(蛙)
書誌種別 一般和書
内容注記 主要参考文献:p365〜366
タイトルコード 1009410079159

要旨 動物学の立場からその特異な生態を描き出すとともに、和漢洋の文献資料と豊富な図版を駆使して故事・習俗・神事・民話・文芸・美術工芸等における蛙の多彩な活躍ぶりを活写し、蛙と人間との古くて親しいかかわりの歴史をあとづける。
目次 動物としての蛙(尾のない両生類
カエルの種類
蛙をさす諸語―古文献を主として
蛙類を表わす漢字
カエルと帰る・返る)
蛙の生活に即して(蛙のからだつき
水溜りと蛙
蛙の跳躍と遊泳)
蛙と鳴き声(蛙の鳴き声
河鹿
うとましい蛙の声
蛙の鳴き声の表現)
食いかつ食われる(蛙と餌
蛙の外敵)
蛙―薬用・食用として(ガマの油
蟾酥―ヒキノアブラ
薬用としての蛙
食用としての蛙)
繁殖と産卵(蛙の冬眠と繁殖期
蛙合戦
蛙の産卵
オタマジャクシ)
蛙と故事・神事(蛙と故事・諺
蛙と神事)
がまの妖異と妖術(がまの妖異・霊性
人の姿をとった蛙
蝦蟆と妖術
西欧でのヒキガエルの妖異)
蛙と民話・文芸(蛙と和歌・俳句
蛙と民話
蛙と文芸(西欧)
蛙と文芸(近代日本)
蛙と近代詩)
蛙の絵画と造形物(蛙の絵画)
蛙と科学(科学史の挿話
両生類と生物学)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。