感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸文人のスクラップブック

著者名 工藤宜/著
出版者 新潮社
出版年月 1989
請求記号 N2105-8/00743/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231116898一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105-8/00743/
書名 江戸文人のスクラップブック
著者名 工藤宜/著
出版者 新潮社
出版年月 1989
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-336902-7
分類 21058
個人件名 大槻磐渓
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410077182

要旨 幕末の漢学者で詩人の大槻磐渓が、11冊の切抜帳に残した断片の数々。高島秋帆や佐久間象山ら友人の詩や書簡と手紙袋。発禁諷刺画の模写。世相番付。舶来品のラベル。ペリー艦隊などのスケッチ。世界地図や火薬の作り方から、何と英仏ドーバー海底トンネルの設計図まで。鎖国体制下にありながら、彼らは世界に眼を見開き、自由に深く豊かに生きた。今、時間を超えて甦る幕末知識人たちのその素顔。
目次 第1章 新居落成
第2章 厳格ハイカラ子女教育
第3章 磐渓蘭学事始
第4章 ことば遊びうた遊び
第5章 詩文会への誘い
第6章 文政シュトルム・ウント・ドゥラング
第7章 木挽町プレイタイム
第8章 幕末世相番付見立て
第9章 特別の友高島秋帆
第10章 洋式兵法者としての面目
第11章 生まじめ漢学者のCM感覚
第12章 「耳提面命」の恩
第13章 文人たちの外国知識
第14章 幸福ファミリー
第15章 科学する時間
第16章 ペリー来航異聞
第17章 開国へ詩人の想像力
第18章 遣欧使節団の手紙
第19章 岩瀬忠震命日の謎
第20章 スクラップ舶来篇
第21章 維新が変えた運命


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。