感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの通貨・金融協力 欧州の経験を未来に活かす

著者名 村瀬哲司/著
出版者 勁草書房
出版年月 2007.02
請求記号 3389/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234992477一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00259/
書名 東アジアの通貨・金融協力 欧州の経験を未来に活かす
著者名 村瀬哲司/著
出版者 勁草書房
出版年月 2007.02
ページ数 325p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50286-X
ISBN 978-4-326-50286-8
分類 33897
一般件名 国際通貨   通貨政策   アジア(東部)-経済関係
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p317〜321
タイトルコード 1009916077325

要旨 明治期に輸入された近代的イデオロギーは、日本の封建的イデオロギーと対決しつつ、どのような役割を果たしてったか。地租、労働問題、足尾鉱毒事件、社会主義、キリスト教主義学校、被差別部落解放、明治天皇の死など、社会・経済・人権・宗教についての13篇の論考をとおして、キリスト教と社会思想の展開を概観する。
目次 1 明治時代における社会主義とキリスト教―土地問題を中心とした明治初期の概観
2 ガルストの単税経済論―付・ガルスト研究の新資料
3 明治中期における地租増徴論―田口卯吉を中心として
4 明治20年代における田口卯吉と労働問題―その社会経済思想的考察
5 明治後期キリスト教の社会的性格―20世紀大挙伝道を中心として
6 日本近代化の過程におけるキリスト教学校教育の問題―文部省訓令第12号をめぐって
7 明治期における部落解放論―その社会思想史的考察
8 田中正造論―社会思想史的一試論
9 足尾鉱毒事件と週刊『平民新聞』
10 鉱毒問題とキリスト教徒―田村直臣の場合
11 足尾銅山鉱毒事件と明治学院
12 台湾・山地人社会におけるキリスト教受容の―その歴史的・社会的素描
13 社会思想史的にみた明治天皇の死とキリスト教―井深梶之助の場合


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。