蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210923959 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21008/00024/7 |
書名 |
郷土史大系 [7] 地域の視点からみるテーマ別日本史 情報文化 |
著者名 |
阿部猛/監修
大石学/監修
小沢詠美子/監修
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
20,465p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
情報文化 |
ISBN |
978-4-254-53577-8 |
分類 |
21008
|
一般件名 |
日本-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人びとの「生活・暮らしの場」の視座で俯瞰した、総合的な日本歴史大系。7は、人間社会を成り立たせるひとつの文化である「情報」のもつ諸性質・諸側面、そして複雑さを多角的に描き出す。 |
タイトルコード |
1002010040492 |
要旨 |
世紀末ウィーンの華、グスタフ・マーラーの妻アルマ。「絶対的ニンフ」と言われた彼女は、音楽・文学・建築・美術とあらゆる分野の芸術家たちを魅惑し、彼らの創造力を刺激しつづけた。天才音楽家マーラー、バウハウスの創設者グロピウス、劇作家・詩人のヴェルフェル、画聖クリムト、そして表現主義を代表する画家ココシュカ―彼らはアルマが存在したゆえに、その才能をみごとに開花させる。だが多くの芸術家の愛をほしいままにした彼女が、本当に求めていたものは、何か?フランスの元文化大臣、著名な女性ジャーリストのジルーが鮮烈に描く、美神アルマの苦悩と実像。 |
内容細目表:
-
1 日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』
17-38
-
相田洋明/著
-
2 フォークナー訪日と高見順
届かなかった手紙
39-68
-
梅垣昌子/著
-
3 映画になったフォークナー
『日本の印象』とUSIS
69-95
-
山本裕子/著
-
4 その広大な紙面にて
ウィリアム・フォークナーと文化冷戦の言語アリーナ
97-118
-
山根亮一/著
-
5 太平洋戦争の記憶、『ゴジラ』、そしてフォークナー訪日の意義
121-142
-
森有礼/著
-
6 フォークナー来日と日本におけるアメリカ文学の制度化
143-167
-
越智博美/著
-
7 冷戦戦士のもう一つの顔
『寓話』と『館』にみる南部的想像力
171-192
-
松原陽子/著
-
8 教育の可能性
長野セミナーと『町』
193-217
-
金澤哲/著
前のページへ