感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横笛と大首絵 近世の文化・芸能をめぐって

著者名 高尾一彦/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1989
請求記号 N2105/00738/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231087370一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00738/
書名 横笛と大首絵 近世の文化・芸能をめぐって
著者名 高尾一彦/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1989
ページ数 327p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-31201-4
分類 2105
一般件名 日本-歴史-近世
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410072425

要旨 〈思想家西鶴〉の分析をはじめ、消えゆく篠笛を訪ねて音律の復元を試みた出色の近世音楽論、歌磨の大首絵に個性美の探求を見る独自の浮世絵研究など、東西の比較をも交えた滋味豊かな近世民衆文化論、専門の枠を越え、歴史の襞に分け入る。
目次 1 都市・祭り・うわさ(16世紀日本の自由都市
日本の祭り
池田輝政夫妻への警告と噂)
2 元禄文化(元禄文化
祝物「女騎馬武者隊」
なにわ文化の代表西鶴
思想家としての井原西鶴
西鶴の『日本永代蔵』
西鶴と好色文化
元禄音楽の展開―音階と楽器の盛衰をめぐって
元禄時代の流行歌「吉野の山」について
日本伝統音楽をめぐる国際的関連の諸問題
横笛雑考―篠笛の歴史)
3 化政文化(上方文化の東漸
化政文化
江戸時代の女性用和本
近江八景落穂集
歌麿の美人画大首物ノート
歌麿の大首絵について
槍ケ岳に登る
木綿織屋・喜兵衛―近世における手工業の発展
女筆手本をめぐる諸問題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。