感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメンテーション 馬場重徳先生論文集

著者名 馬場重徳/著
出版者 馬場重徳先生論文集刊行会
出版年月 1977
請求記号 N014/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110112067一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

放射線防護 放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N014/00139/
書名 ドキュメンテーション 馬場重徳先生論文集
著者名 馬場重徳/著
出版者 馬場重徳先生論文集刊行会
出版年月 1977
ページ数 272p
大きさ 27cm
分類 0149
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210102800

要旨 広島・長崎被爆者の診療、第五福竜丸事件では放射能の測定、そして原発等で働く人々の健康管理と、“放射線障害・管理”ひとすじに歩んできた著者が、医者の立場で、いわば原発の裏舞台を見据えて提起・洞察する諸問題は、原子力・放射線の安全を再考する上で貴重な示唆となろう。
目次 諸言にかえて―一灯を提げて歩み始めた頃
原子力安全への医者の出番はあるのか?
恐がらせるのは容易である。しかし、その後始末は
健康診断は役に立つのか?
「馬鹿の一つ覚え」という暴言
労働問題は今でこそ関心の的であるが
ボツになった広報原稿
「労災」を知らない「労災隠し」論議
健康管理業務は看護婦を軸として
原子力発電の発足時点で熱い論議の対象となった精神衛生管理
はじめに「人」ありき
健康診断は「やりさえすればよい」というものではない
遺伝相談への対応は芸術である
チェルノブイリ事故―関心の枠外におかれた医学陣の国際的活動
コンピュータでは分からないヒューマン・ファクアター
医者の本来の相手は「個人」である


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。