感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌だ映画だ人生は

著者名 秋津健/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989
請求記号 N767-8/01306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231080714一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N767-8/01306/
書名 歌だ映画だ人生は
著者名 秋津健/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256019-3
分類 767804
一般件名 音楽   映画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410071330

要旨 夢芝居、歌芝居…。華と開いた人生芝居。懐かしきあの頃の、歌と映画に捧げる恋文エッセイ。
目次 天国に結ぶ恋―坂田山心中事件、松竹の商魂
東京音頭―「丸の内音頭」は、いずこ
人生の並木路―水戸光子の“泣くな弟よ”
誰もいない海―名作『暖流』のラスト・シーン
バタビヤの夜は更けて―佐伯孝夫さんと「嫁入り盛り」
大利根月夜―樫山欽四郎先生と旅芝居の座長
新雪―昭和20年、渋谷駅頭の灰田勝彦
里の秋―生涯一教師、作詞家・斉藤信夫さん
星の流れに―GHQと“闇の女”
東京キッド―ひばりちゃんのやさしき機転
越後獅子の唄―浅草松竹支配人の“ゲイズツ”
君の名は―数寄屋橋の、あの名スチール
七つの子―『二十四の瞳』が甦らせた名曲
梅と浜隊―宣伝部の名物男の絶唱
女給の唄―杉田弘子売り出し作戦
夕やけこやけ―「夕やけこやけ前」バス停秘話
真室川ブギ―伴淳さんと山形県警のパトカー
おーい中村君―“不愉快な歌”に中村登監督激怒
からたち日記―おちよさんの豊かすぎる胸
若いふたり―集団就職と横浜名物「根岸家」
戦友の遺骨を抱いて―小津安二郎監督の熱唱歌
遠くへ行きたい―遠くへ行ってしまった佐田啓二
高校三年生―橋・舟木・西郷の十年後は…
アンコ椿は恋の花―都はるみとの大島行
さよならはダンスの後に―倍賞千恵子のヒット曲の陰に
おはなはん―岩下志麻・樫山文枝の“世紀の宣伝イベント”
純情二重奏―高峰三枝子さん、若さの秘密
いい湯だな―ドリフターズ、銀座四丁目の行水
男はつらいよ―映画化に反応した城戸四郎と私
男と女のお話―一転、紅白出場、日吉ミミは泣いた!
なみだ恋―新宿ソング作った藤田佳子さん
赤とんぼ―三木露風と前田陽一監督の生地・竜野
北の宿から―私はレコード大賞を予言した
旅姿三人男―村松友視さんの“カニサラダ”
男の純情―春川ますみに捨てられた男
旅の夜風―愛染かつらの木よ、永遠に


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。