感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術出版社・デザイン講座 3

出版者 美術出版社
出版年月 1989
請求記号 N727/00346/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231075334一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N727/00346/3
書名 美術出版社・デザイン講座 3
出版者 美術出版社
出版年月 1989
ページ数 127p
大きさ 27cm
ISBN 4-568-51093-7
一般注記 奥付の書名:BSSデザイン講座 *監修:河野鷹思
分類 72708
一般件名 グラフィック・アート
書誌種別 一般和書
内容注記 3.グラフィツク・デザインの制作 *河野鷹思略歴:p122〜123
タイトルコード 1009410070432

要旨 グラフィック・デザインは、印刷された何千枚、何万枚の印刷物それぞれが作品なのです。ですからグラフィック・デザインの仕事は、その手もとでの効果ではなく、あくまで印刷技術を通しての効果を予測しながら制作しなければならなりません。そのための印刷の知識は別巻で詳細に述べますが、ここでは、印刷技術者に原稿をわたすまでの過程を詳述しました。
目次 制作のプロセス(ラフスケッチ
コンプリヘンシブ
表現と技法の選択)
レタリングの実技(転写式タイポグラフィ
ハンドレタリング)
レイアウト技法(レイアウトの用意
レイアウト用紙
レイアウトの設計
ラフ・レイアウト
写真のトリミング指定
文字の入れ方)
フィニッシュ・ワーク(フィニッシュ・ワークの用具
台紙のつくり方)
グラフィック・デザインのアイテム―広告・販売促進に関するもの(ポスター
中吊り/額面広告
リーフレット(チラシ)
カロタグ/パンフレット
カレンダー
SP/POP類
媒体広告
ハウスオーガン/PR誌
DM(ダイレクトメール))
グラフィック・デザインのアイテム(小型印刷物
シール/ステッカー類
パッケージ/ラッピング類
マニュアル類
エデイトリアル・デザイン
レタリング/タイポグラフィ
ロゴタイプ/シンボルマーク
アイソタイプ/ピクトグラム)
制作の実際
グラフィック・デザインの現場


内容細目表:

1 グラフイツク デザイン ノ セイサク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。