感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きる

著者名 小野田寛郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.10
請求記号 916/03125/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731932394一般和書一般開架 在庫 
2 天白3431982598一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/03125/
書名 生きる
著者名 小野田寛郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.10
ページ数 221p
大きさ 16cm
ISBN 978-4-569-80018-9
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 フィリピンのルバング島へ出征し、終戦後も作戦解除命令を受けることなく、30年間ジャングルの中で任務を遂行した小野田寛郎が、一人きりで戦い続けた経験を振り返り、強くたくましく生き抜くための教訓を与える。
タイトルコード 1001310069845

要旨 本書では、人間の脳ならびにそれと最も近い関係にあるコンピューターの問題を扱っている。とくに「脳」と「心」に関する最新の研究に深くさぐりを入れ、この線に沿って研究にていくことが「考える機械」の構造について理解を深めようとするわれわれにいかに有益であるかを明らかにしている。また、現在神経科学やコンピューター科学の分野で最前線にいる第一人者たちの発言および研究戦略に注目して、本来、別々であった専門分野がどのようにして手を結び、新しい混成の分野を構築しつつあるのかを描き出している。
目次 第1章 脳のしくみ
第2章 人工知能の流れ
第3章 心の正体
第4章 コンピューター視覚システム
第5章 並列処理のゆくえ
第6章 新コネクショニスト
第7章 ニューロチップをめざして
第8章 化学コンピューターの可能性
第9章 近未来のオートマトン


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。