感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の女たち

著者名 松村洋/著
出版者 東方出版
出版年月 1989
請求記号 N281/00849/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232282277一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/00849/
書名 近世の女たち
著者名 松村洋/著
出版者 東方出版
出版年月 1989
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-88591-211-3
分類 28109
一般件名 女性-伝記
書誌種別 一般和書
内容注記 参考書目:p243〜251
タイトルコード 1009410069623

要旨 日本の歴史の展開において、女性の演じた役割は男性に劣らぬものがあった。にもかかわらず戦国の生んだ男子中心の伝統から、近世の女性はつねに男性の蔭にあって、人物事典に名を連ねることも稀であった。乏しい史料を博捜して名文で綴るこの近世の女性列伝は、旧来の女性史の欠を補う貴重な存在といえよう。
目次 1 乱世と祈り(明智〓子―黒髪切って、もてなし
お市の方―戦国流転、悲劇の麗人 ほか)
2 文化の華あでやかに(出雲の阿国―異形の踊り天下一
東福門院和子―古都の風光に余香
吉野太夫―真情に生きた名妓 ほか)
3 詩文に薫る(田捨―「二の字二の字」の名句
河合智月―旅の芭蕉見守って ほか)
4 町と村のなりわい(三井殊法―財閥の元祖育てる
千束屋りと―私財投じ参道改修 ほか)
5 さまざまの愛と献身(お初―曽根崎の森に鮮血
お経師さん―衝動に身を任せて ほか)
6 幕末・風雲の中で(大田垣蓮月―和歌と作陶を伴侶に
梁川紅蘭―弾圧に屈せぬ女丈夫 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。