感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術学ハンドブック

著者名 神林恒道/[ほか]編
出版者 勁草書房
出版年月 1989
請求記号 N7022/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231054420一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7022/00302/
書名 芸術学ハンドブック
著者名 神林恒道/[ほか]編
出版者 勁草書房
出版年月 1989
ページ数 283p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-80023-2
分類 702303
一般件名 美術-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410067279

要旨 芸術学の概念は最も広い意味では、芸術一般の理論的研究、そしてまた美術史学、文芸学、音楽学、演劇学、映像学等の諸特殊芸術の研究を包括するが、本来は美術学、つまり造形芸術についての理論的、歴史的研究を意味していた。もともと諸特殊芸術学も、その研究の方法論をこの美術学に負うているところが少なくない。さてこの本は、造形芸術の理論的研究、とくに西洋美術史の研究を志す人たちのために編まれた手引書である。
目次 第1部 美術史の歴史と方法(美術とは何か
美学と芸術学
様式史としての美術史
精神史としての美術史
イコノロジー
美術史研究の現在
リヴィジョニズム―近代美術史の新潮流
時代区分について
古典主義とロマン主義
美術の近代
現代美術の状況)
第2部 美術のジャンルと技法(歴史画
肖像画
風景画
静物画
風俗画
カリカチュア
モザイク
壁面
タブロー
素描
版画
彫刻)
第3部 美術と社会(美術と批評
作品の鑑定
アート・マーケット
美術館・画廊・展覧会
美術教育
近代デザインの展開
マスメディアと美術)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。