感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闘う医魂 小説・北里柴三郎

著者名 篠田達明/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1994
請求記号 NF3/06857/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232519009一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/06857/
書名 闘う医魂 小説・北里柴三郎
著者名 篠田達明/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1994
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-314870-1
分類 9136
個人件名 北里柴三郎
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:闘う医魂,正丸峠の帝王切開 付:主要参考文献
タイトルコード 1009410231486

要旨 国文学研究資料館では、昭和59年度の共同研究の一つとして、同年度の客員教授であったハーバード大学(アメリカ)のハワード・S.ヒベット教授を中心にして、館内外の共同研究員によって「江戸文学と笑い」をテーマとする共同研究を実施した。本書はその成果をまとめたものである。
目次 文学としての笑い(ハワード・S.ヒベット)
『竹斎』の諧謔性とその系譜(冨士昭雄)
艶笑譚の背景―「傘の御託宣」小考(井上敏幸)
作られた笑い(長谷川強)
口合の発生(岡雅彦)
上田秋成と笑い―俳諧性をめぐって(百川敬仁)
近世芸能の笑い(鳥越文蔵)
序説・狂歌における滑稽―天明狂歌時代を中心として(粕谷宏紀)
洒落本・滑稽本と浮世物真似―文芸と演芸の描写法(本田康雄)
「近代日本文学と笑い」試論(羽鳥徹哉)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。