感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生まれる 胎児成長の記録

著者名 レナート・ニルソン/写真 ミリヤム・フールイェルム/[ほか]著 松山栄吉/訳
出版者 講談社
出版年月 1981
請求記号 N491/00424/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233445055一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N491/00424/
書名 生まれる 胎児成長の記録
著者名 レナート・ニルソン/写真   ミリヤム・フールイェルム/[ほか]著   松山栄吉/訳
出版者 講談社
出版年月 1981
ページ数 166p
大きさ 25cm
分類 491355
一般件名 胎児
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410123977

要旨 「おまえが首狩りにあったら必ず復讐してやる」とオッチャス老は真剣な顔で言った。ルソン島北部の棚田耕作民ボントック族の間では、首狩りは象徴的な行為であると同時に、現実の紛争解決の一手段でもある。彼らの心理と行動の深層によこたわる首狩りの観念を鍵として、その社会構造と世界観を開示する。
目次 序章 本書の課題と方法
第1章 調査地の概観(フィリピン諸民族の系統と北ルソン山地民)
第2章 ムラの構成(ムラの枠組みと土地保有制度
生活空間の象徴的構成
方位観と方位名)
第3章 親族の構成(親族名称と親族範疇
家族と相続規範
養取慣行と伝統的親族制度)
第4章 儀礼体系と世界観(サンフォ―豚供犠の儀礼
ワリット―出産と親族
パットン―儀礼的首狩りの象徴論
チョノ―婚姻をめぐる儀礼の象徴論
アチョッグ―死をめぐる儀礼と世界観)
終章 首狩りと言霊


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。