感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前期アジア間競争と日本の工業化 インド・中国・日本の蚕糸絹業

著者名 金子晋右/著
出版者 論創社
出版年月 2010.4
請求記号 586/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235579695一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 586/00089/
書名 戦前期アジア間競争と日本の工業化 インド・中国・日本の蚕糸絹業
著者名 金子晋右/著
出版者 論創社
出版年月 2010.4
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8460-0871-0
分類 586422
一般件名 絹糸紡績-歴史   蚕糸業-アジア   日本-工業-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p246〜264
内容紹介 近代日本において最も重要な輸出産業である蚕糸絹業の分析を通して、日本の繊維業の発展と工業化の成功の理由を、多くの文献・資料に依りながら、経済史的に明らかにする。
タイトルコード 1000910109136

要旨 西ドイツ首相として、東西関係の改善に尽力した著者は、3超大国との外交折衝の数々を回想する。日本については、戦争を引き起こしたことに対する罪責意識を欠くために、近隣諸国の信頼を得られず、また世界的な経済力を有しながら、国際政治において限られた役割しか果せないでいることを鋭く批判する。毛沢東、華国鋒、〓@68B0小平との対話、人物論を通して、変容する中国の方向性を検討し、さらに、将来の世界の3極構造を大きく展望しつつ西ヨーロッパのあり方を問う。
目次 第2部 アメリカ―大国であることの困難さ(承前)(不連続な外交の内政上の理由
変転する大戦略
レーガン流テレビ民主主義
「経済的支配力」への誘惑
気前はいいが同時に配慮を欠く協力の用意)
第3部 第3の大国―中国(毛沢東
幕間劇―華国鋒
中国の戦略的地位
革命から改革へ
農業改革から工業改革へ
〓@68B0小平
隣国―されど友人にあらず
日本の限られた役割)
結語―あるヨーロッパ人の観察


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。