蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210047981 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N429-5/00093/ |
書名 |
アイソトープ便覧 改訂3版 |
著者名 |
日本アイソトープ協会/編
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
864p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-621-02945-2 |
分類 |
42954
|
一般件名 |
放射性同位元素-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
旧版の編集:日本放射性同位元素協会(旧称) *参考文献,引用文献 執筆:阿部俊彦[ほか116名] |
タイトルコード |
1009310019457 |
要旨 |
現在のように科学が発達していなかった大むかしのこと。人々はいろいろなもの(山や川、海、空、湖、池、洞穴、虫、魚、動物、植物など)に不思議な“力”を感じた。そして、人々はその不思議な“力”を「神」としてうやまい、こわいものとしておそれたりもした。「迷信」は、そんな人々の心の中から生れ、ことばとして言い伝えられた祟り、呪い、占い、おまじない、お化け、妖怪、幽霊、なども「迷信」から生まれた。本書では、そんな「迷信」や「言い伝え」を紹介する。また、「迷信」と深くかかわって言い伝えられた「妖怪」も掲載する。 |
目次 |
妖怪やお化けって本当にいるの? カラス騒ぐと人が死ぬ 人間の爪や髪の毛には魂が宿る 幽霊が出るのは丑三つ時? 古井戸はあの世への出入口 しつけ糸をとらずに着物を着ると死ぬ 写真を三人並んで撮ると、真中の人は早死にする? 怨みをはらす丑の刻参り 箸から箸へ食べ物を渡してはいけない 黒ネコが道を横切ると不幸が訪れる〔ほか〕 |
著者情報 |
高村 忠範 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ