感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌文学講座 第8巻

著者名 有吉保/[ほか]編集
出版者 勉誠社
出版年月 1994
請求記号 N9111/02540/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232507103一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/02540/8
書名 和歌文学講座 第8巻
著者名 有吉保/[ほか]編集
出版者 勉誠社
出版年月 1994
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-02029-2
一般注記 8.近世の和歌 島津忠夫責任編集
分類 911108
一般件名 和歌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410229596

要旨 日本天台宗の開創者である最澄のあとを継ぎ、その教義を顕揚し、また新たに天台密教を根づかせた円仁。入唐して揚州・五台山・長安における修学と書籍の求得に、ひたむきに心をかたむけたその真摯な姿、会昌の破仏という未曽有な出来事に際会し、幾多の辛酸を嘗め、強靭な精神に支えられた足掛け10年におよぶ苦難の旅。その生涯を克明に描いた伝記。
目次 入唐以前(円仁の誕生と出自
広智とその周辺
最澄の膝下で
最澄示寂後の円仁)
入唐求法(請益僧拝命
入唐前の制誡
3度目の渡海と上陸
揚州府への道
揚州にて
留住の決意
赤山法華院と張宝高
五台山への旅
五台山巡礼
長安にて
帰国までの長い旅)
顕揚大戒(入京と帰山
潅頂と授戒
著作と供養の始修
円仁の死去)
慈覚大師伝説(慈覚大師伝説の諸相
立石寺と慈覚大師伝説
慈覚大師と東北)
円仁の家系図
略年譜
参考文献
円仁の入唐巡礼略地図


内容細目表:

1 キンセイ ノ ワカ
島津忠夫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。