感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応用光学 光計測入門

著者名 谷田貝豊彦/著
出版者 丸善
出版年月 1988
請求記号 N5012/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230949844一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5012/00165/
書名 応用光学 光計測入門
著者名 谷田貝豊彦/著
出版者 丸善
出版年月 1988
ページ数 209p
大きさ 21cm
ISBN 4-621-03293-3
分類 50122
一般件名 計測・計測器   光学
書誌種別 一般和書
内容注記 参考書:p200〜201
タイトルコード 1009410037188

要旨 これは、日本の徹底した民主化こそが第二次大戦後の太平洋を文字通り「平和の海」とするために不可欠であると確信し、米国の政府や占領軍に対して活発に働きかけていった進歩的なアメリカ知識人グループの栄光と挫折の記録である。本書では、大戦中から戦後初期にかけての米国の進歩的アジア研究者の軌跡に注目することによって、米国社会における権力と知性との鋭い緊張関係を析出するとともに、彼らが日本において果たせなかった改革とは何だったのか、を逆照射しようとする。
目次 第1章 パール・ハーバーの衝撃(日米関係と太平洋問題調査会
日本の中国侵略と米国太平洋問題調査会
“ジャップはジャップだ”)
第2章 「平和の海」はいかにして?(戦時下米国のアジア研究
アジア研究者の戦争協力
幻の「太平洋憲章」)
第3章 日本人は変わりうるのか?(戦時下の米国における日本人論争
日本軍と戦った日本人
太平洋問題調査会の戦後日本構想
「下から」の徹底改革論の提唱)
第4章 占領改革と太平洋問題調査会(対日占領指令の基本的性格
「魔法の園」からの覚醒
総司令部の改革派と太平洋問題調査会)
終章 日本人はどれだけ変わったのか?(未完の占領改革とアジア
ナショナリズムの世界史的転換)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。