感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸能科習字への道

著者名 服部誠一/著
出版者 東京修文館
出版年月 1942.10
請求記号 SN3757/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115494626版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3757/00029/
書名 芸能科習字への道
著者名 服部誠一/著
出版者 東京修文館
出版年月 1942.10
ページ数 4,8,294p 口絵1
大きさ 19cm
分類 37573
一般件名 書道
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110128257

要旨 日本人の心の基層には死者や霊魂を怖れ、棄て、避ける習俗が今なおある。一方、末法思想の時代よりホトケに救いを求めすがり、祀る風潮が顕著になった。この時期、民衆の教化に努めた聖僧の果した役割や地蔵信仰の土俗と重層する姿を民俗考古学の立場から数々の史籍に基づいて傍証する。
目次 1 地蔵にすがった人たち(末法の仏
地蔵信仰を布教したのは誰か
知恵の虚空蔵菩薩と蘇生・延命の地蔵菩薩
魂の救済は阿弥陀、地蔵には疾病消除)
2 カミを怖れホトケを崇めた人たち(祀られぬカミたち
祠られるホトケたち)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。