感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和御詔勅述義

著者名 伊藤千真三/著
出版者 大明堂書店
出版年月 1943
請求記号 #134/00400/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011055841旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #134/00400/
書名 昭和御詔勅述義
著者名 伊藤千真三/著
出版者 大明堂書店
出版年月 1943
ページ数 264,8p
大きさ 22cm
分類 155
一般件名 詔勅
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010089356

要旨 香りブームの中で注目される日本の伝統文化「香道」。このゆかしい世界をわかりやすく解説。薫りのイメージに遊び、知性と感性をみがくための手引書。平成元年以来2万部を超えるロングセラー『香と香道』。増補改訂版では音信香、時雨香など組香の種類も11種が加わり、用語集も見出し語約220と充実。参考文献は第二版以降に発行された単行本を追加。香道教室も全国97教室を紹介した。
目次 第1部 香りの世界へ(香道へのいざない
伝統的な香りの文化―聞香雑爼
香木の種類 ほか)
第2部 香道入門―香道とは(香席について
名香について
香道具 ほか)
第3部 香道の世界(香道の成立と歴史
香道にもおよぶ和歌・特に連歌の流れ
香道の流派 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。