感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書の伝統と創造 天来翁書話抄

著者名 比田井天来/著 比田井南谷/編集校訂
出版者 雄山閣出版
出版年月 1988
請求記号 N728/00741/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231006461一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N728/00741/
書名 書の伝統と創造 天来翁書話抄
著者名 比田井天来/著   比田井南谷/編集校訂
出版者 雄山閣出版
出版年月 1988
ページ数 256p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-00794-9
一般注記 著者の肖像あり
分類 728
一般件名 書道
書誌種別 一般和書
内容注記 比田井天来年譜:p242〜243 主要参考文献:p252
タイトルコード 1009410046014

要旨 最初の芸術院会員である比田井天来は、書は芸術であると主張し、作品と理論によってこれを証明、古典による学書の方法を樹立して現代書をになう多くのすじれた作家を育てました。生涯にわたる著作の中から精華を集めた本書は、具体的な書の学びかたから書芸術の本質を説く哲学にいたるまで広い範囲におよび、指導者にとっても入門者や愛好家にとっても、永年の疑問を氷解させる絶好の手引きとなるでしょう。
目次 第1章 用具と執筆
第2章 書の学習法(書の趣味
古碑帖の学びかた
初学者のこころえと臨書の方法
簡易学習法
書道の歴史と学習法)
第3章 実用書と芸術書(実用書および芸術書の学習法
実用書および芸術書の学習法を異にすべきを論ず)
第4章 書道芸術論(書の筆意―芸術書と実用書
書の形質および性情
書の巧拙
中風症と芸術的書道
国家の盛衰と芸術的書道
書の韻致
生書と熟書)
第5章 書道文字学(実用字学)
書と展覧会 大日本書道院設立にあたっての諸問題〈新発見原稿〉
比田井天来年譜


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。