感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

凧 つくり方・あげ方

著者名 斎藤忠夫 比毛一朗 茂出木心護/共著
出版者 徳間書店
出版年月 1973.
請求記号 N759/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110179728一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N759/00059/
書名 凧 つくり方・あげ方
著者名 斎藤忠夫   比毛一朗   茂出木心護/共著
出版者 徳間書店
出版年月 1973.
ページ数 72p
大きさ 26cm
一般注記 図版あり
分類 759
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210037815

要旨 土木はごく身近にあって、私たちの日々の生活を支えています。災害を防ぎ、私たちの生活をより豊かにする土木は、時代と場所を問わず数多くの都市施設を築き続けてきました。この小書は、一般の人々にも土木について理解していただけるように、日常のごくありふれたことがらを交えながら、土木とはどんなものかを述べたつもりです。
目次 力に耐えて(京都青蓮院の楠
自然界の不思議
三本の矢と1+1+1=9
引張っているのですか
ハイヒールと象の足
縁の下の力持ち
ピサの斜塔
ブルドーザーの足
壊れたダム
石は耐える
重力との調和技術
いろいろな力 ほか)
良い材料を使って(行者橋
三和土
石になった砂
粗骨材
良き伴侶
コンクリートは生きている
木から鉄、そして新素材)
技術を積み重ねて(地球を測る
土の水を絞る
土への注射
空気で壊す
魚にはなれないけれど
運ぶ
原理技術)
苦難を乗り越えて(いつも通る路
請負
作業員
悲しいできごと
ふるさと
歩道橋
苦難を乗り越えて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。