感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貸借対照表の診断 会社のお脈拝見

著者名 舛田精一/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1962.06
請求記号 S679/00476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108061946版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S679/00476/
書名 貸借対照表の診断 会社のお脈拝見
著者名 舛田精一/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1962.06
ページ数 180p
大きさ 19cm
分類 33694
一般件名 貸借対照表
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065700

要旨 日本人にとって祖先崇拝は宗教以前に内面化されている。それは社会現象としても宗教現象としても捉えきれない象徴に関わる文化のシステムなのである。死者の祖霊化と生者の成長過程のシンボリックな類比を明解に図示した著者が、日本のエートスの核心を照らし出す。
目次 第1章 日本における〈祖先崇拝〉(祖先崇拝の二、三の側面
宗教テキストを構成する単語としての人間)
第2章 祖先崇拝のシンボル=システム(祖霊化
無縁仏)
第3章 祖先崇拝の世界観(家の精神共同体
死者の祖霊化と生者の成長過程との類比)
第4章 祖先崇拝における崇拝者の態度(崇拝者の宗教的経験
祖先信仰)
第5章 祖先崇拝は滅亡するか(水子は近代の無縁仏か
日本宗教とは)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。