蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電気工事士問題の研究 重要問題660題とその解説
|
著者名 |
オーム社/編集
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1962.5 |
請求記号 |
S544/00098/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010733117 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S544/00098/ |
書名 |
電気工事士問題の研究 重要問題660題とその解説 |
著者名 |
オーム社/編集
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1962.5 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
19cm |
分類 |
54407
|
一般件名 |
電気工事士
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010077999 |
要旨 |
本書は、明治大学人文科学研究所における1978年より1987年に至る共同研究の成果をまとめたものである。 |
目次 |
序章 展望 第1編 なぜ村落景観を―研究の意義と方法 第2編 古代の地域景観 第3編 中世の村落景観 第4編 中利根水系の治水と利水(利根川水系における地域景観の変貌―治水及び利水・開発の時期的特質 水からみた近世の村落景観―小貝川・桜川流域を中心として 利根川東流と五霞村 水のもたらす景観変貌と村―慶応2年、長井戸沼正面堤修復一件から) 第5編 近世の村落景観(1)―地域景観の変貌(近世初期新田開発と村落景観 中期以降の新田開発と村落景観(1)―飯沼の場合 中期以降の新田開発と村落景観(2)―小貝川中流域鳥羽谷原の場合 村絵図にみる村落景観の変貌) 第6編 近世の村落景観(2)―個別村落景観の変貌(蛇池村―水田志向の村 浦向村にみる開発の動向の諸形態―高外地と新田開発の動向を追って 百戸村―近世耕地開発の一類型 山村―古新田の開発を中心に 鎌庭村―慶長・寛永期を中心に 猫島村―草切り伝承を持つ村の成立過程) 終章 さまざまな意味 |
内容細目表:
前のページへ