感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくの元気村探検

著者名 岩川隆/著
出版者 講談社
出版年月 1988
請求記号 N916/04170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230997652一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/04170/
書名 ぼくの元気村探検
著者名 岩川隆/著
出版者 講談社
出版年月 1988
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-204043-3
分類 916
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410044511

要旨 “長寿国ニッポン”のウラとオモテ。長生きとは何か、人間らしく生きるとは何か―繁栄ニッポンが置き去りにし、飽食ニッポンが忘れた青い鳥を求めて、リュックとズックの日本列島縦断の旅。
目次 元気村はどこにあるのか(近藤博士の探検
長生き県はどこか)
大食いと豊かな副食―千葉県長生村(短命村から長寿村へ
山側と海側のちがい
意外なアキレス腱)
豆腐の里―岩手県岩泉町有芸(秘伝の豆腐づくり
バランスをくずした“栄華”な食事
味噌汁の“塩分値”
甘えて頼る者は“短命”
山を荒らした「報い」)
ザッコを食べる―石川県加賀市塩屋町(健康保険証は真っ白
飽食日本は、まちがいなく貧しい
狂ってきた死の順序
ものにこだわらないたくましさ)
独立独歩の気概―広島県向島町立花(めいっぱい働かない
食べたいものを食べる
“家”よりも“個”が優先)
「身土不二」の食事法―高知県土佐清水市(気持、心理が長生きの要諦
いごっそうな者が長命)
怠け者は早死にする―北海道泊村(自立した老人たち
若い者の世話にはならない)
薬草と礼の町―三重県南島町(男は働かせない独特の風習
50代はまだ早い、浮気は60歳から)
元気村からのメッセージ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。