感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江の祭と民俗

著者名 宮畑巳年生/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 1988
請求記号 N382-16/00676/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210218319一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N382-16/00676/
書名 近江の祭と民俗
著者名 宮畑巳年生/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 1988
ページ数 332p
大きさ 31cm
ISBN 4-88848-081-8
分類 382161
一般件名 滋賀県-風俗   祭り-滋賀県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410044460

要旨 近江は、一面、各地に存在する宮座制度の残影、湖東地方の鈴鹿山中に息づく木地屋伝承、湖北地方の民家のたたずまいやおこないの風習などが、早くから注目を浴び、民俗の宝庫ともされてきた。本書は、祭を中心に近江の民俗の諸相にふれたレポートの集積である。
目次 第1章 大津市―祭礼・正月・盆
第2章 三上・田上・信楽地方―四季をいろどるさまざまな祭
第3章 鈴鹿山地とその周縁―木地屋伝承と古き信仰のあと
第4章 姉川上流域―民俗と芸能
第5章 高時川上流域―民俗の宝庫
第6章 湖北の年頭行事―おこないの世界
第7章 朽木谷―神々と共にある里
第8章 竹生島、長命寺、沖島―びわ湖の聖なる土地と漁村
第9章 近江断章―折りおりの記録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。