蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
アインシュタイン 頭脳で大冒険 新装版 (講談社火の鳥伝記文庫)
|
| 著者名 |
岡田好惠/文
佐竹美保/絵
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.10 |
| 請求記号 |
289/02169/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132370277 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232242129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332122650 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
千種 | 2832404376 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
名東 | 3332440712 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
天白 | 3432236036 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
富田 | 4431345521 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
徳重 | 4630801084 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うつし屋と大小屋
廣嶋玲子/作,佐…
竜が呼んだ娘5
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘5
柏葉幸子/作,佐…
十年屋8
廣嶋玲子/作,佐…
十年屋 : 児童版7
廣嶋玲子/作,佐…
ふたりの秘密
斉藤栄美/作,佐…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
きつねの橋巻の3
久保田香里/作,…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋玲子/作,佐…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋玲子/作,佐…
気のつよいちいさな女とわるいかいぞ…
ジョイ・カウリー…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤悦子/作,佐…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
日本の神々の物語
小沢章友/作,佐…
秘密に満ちた魔石館5
廣嶋玲子/作,佐…
竜が呼んだ娘1
柏葉幸子/作,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N131-4/00138/1 |
| 書名 |
形而上学 上 (岩波文庫) |
| 著者名 |
アリストテレス/[著]
出隆/訳
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1959 |
| ページ数 |
419p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
岩波文庫 |
| シリーズ巻次 |
33-604-3 |
| ISBN |
4-00-336043-5 |
| 分類 |
1314
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009410041995 |
| 要旨 |
哲学のもっとも根本的な問題の探求をめぐるアリストテレス(前384‐322)の一群の論文を集録した書。千数百年にわたって西洋の世界観に決定的な影響を与えたばかりでなく、西洋哲学の多くの基本概念を生み出した著作で、ここに示される問題分析の態度や発展流動する弁証法的思考方法は永久に研究者の模範となるものである。 |
| 目次 |
すべての人間は知るを欲する。人間の知能は感覚から、記憶、経験知、技術知を経て、知恵(理論的な認識・学・哲学)に進む。知恵または哲学は第一の原因や原理を対象とする棟梁的な学である。 知者(知恵ある者)についての一般の見解から推して知られる知恵の諸特徴。我々の求める最高の知恵(神的な学)の本性と目標。 我々の主張する四種の原因(本質または形相因と質料因と始動因と目的因)。―最初の哲学者たちは、まず質料を原因としてあげ、ついで始動因の必要を認め、アナクサゴラスは目的因にも気づいた。 しかしかれらの原因の使い方は未熟であった。エンペドクレスの二つの相反する始動因。かれの四元素とデモクリトスの原子。 ピタゴラス学徒とエレア学徒の原因に関する見解。ピタゴラス学徒では本質(形相因)が暗に求められていた。 プラトン哲学の起源。プラトンの設定した三種の存在(諸々のイデアと感覚的事物とその中間のもの)。この哲学ではただ形相と質料との二種のみが原因として用いられた。 四原因に対するこれまでの諸哲学者の態度。 ソクラテス以前の諸哲学者の原因の使い方に対する批判。 プラトンのイデア説に対する批判二十三箇条。 結論、―以上の哲学史的考察は、求むべき原因の種類が、我々の主張する通り、四つあり、四つより多くも少なくもないことを確証する。〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ