蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「新撰美濃志」索引
|
著者名 |
植松茂/著
|
出版者 |
植松茂
|
出版年月 |
1986.12 |
請求記号 |
215/00064/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234053270 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/13464/ |
書名 |
ぼくのおとうとアントニー |
著者名 |
ベッツィ・バイヤース/文
マーク・サイモント/絵
石津ちひろ/訳
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1997.08 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-579-40373-8 |
原書名 |
My brother Ant |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009710030610 |
要旨 |
民衆の歴史観に影響を与える歴史小説に真正面から切りこんだ待望の評論集。好評の「歴史小説とは何か」(1979年刊)の理論を各作品に沿って具体的・発展的に展開する。 |
目次 |
第1部 戦争体験と文学(歴史的現実とモノローグの世界 昭和一ケタ世代の反国家的原型 想像力における政治―『ヒロシマ・ノート』『沖縄ノート』を中心に 高橋和巳と政治的世界) 第2部 歴史の考証と推理の回路 第3部 自伝と伝記の間(非凡人と凡人の「自伝」 群衆の伝記) 第4部 革命家荒畑寒村の軌跡(荒畑寒村と革命ロシア 寒村翁と「忍びざるの情」) 第5部 民衆の歴史認識(民衆史観とは何か 歴史学と歴史小説―和歌森太郎の歴史小説論) 第6部 歴史小説断章(魯迅の空論 明治の思想空間と啄木 志士としての文士二葉亭四迷 黒田乙吉のロシア革命体験 オーウェル『1984年』と現代の危機 尾崎・ゾルゲ事件41周年 ほか) |
内容細目表:
前のページへ