感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いい日、ひらめき。 時代の風をどう読むか

著者名 藤岡和賀夫/著
出版者 講談社
出版年月 1988
請求記号 N9146/05938/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232340471一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/05938/
書名 いい日、ひらめき。 時代の風をどう読むか
著者名 藤岡和賀夫/著
出版者 講談社
出版年月 1988
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-204016-6
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410035493

要旨 日頃、仕事に追われている人たちに「さよなら、大衆」「ディスカバージャパン」の名プロデューサーがゆっくりと書きためた、爽快感のある指摘と新鮮な視野。
目次 序章 三つのマーク
第1章 味方は見方(ニューファミリー論は幻影?
もっと「近ごろの若い者は」を
虚無ヤングの日だまり、タウン誌
「ミドル・オブ・ザ・ロード」の流行
イメージ時代のイメージ不足
もう始まっている「文化の時代」)
第2章 MR・DISCOVERの眼(男性もテレビを消しなさい
日本一の寿司屋
人事異動の季節
南太平洋 裸足の旅)
第3章 虎視淡々(名刺の効用
お花見日本人
テレビは安くない
世間は健康人向き
78年は何が「主役」だったのか
千載一遇、省エネ文化を考えよう)
第4章 人生、四季あり(ベター・ハーフ・ライフと「夏秋ライフ」
求められている社会の現役感
いい日旅立ち 妻は夫連れ
「省」から「軽」の時代へ
1980・若者の選んだ流行語)
第5章 時代の風(いい子ぶりっ子“日だまり世代”
「日本一PRマン」発想の転換日記)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。