ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
崩壊か再生か ロシアとカザフスタン
|
書いた人の名前 |
鈴木敏督
塩田長英/著
|
しゅっぱんしゃ |
新評論
|
しゅっぱんねんげつ |
1994 |
本のきごう |
N3023/00334/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232586768 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
374/00676/ |
本のだいめい |
教育現場の防災読本 |
書いた人の名前 |
「防災読本」出版委員会/著
中井仁/監修
|
しゅっぱんしゃ |
京都大学学術出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.6 |
ページすう |
32,586p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8140-0165-1 |
ぶんるい |
37492
|
いっぱんけんめい |
防災教育
災害予防
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
普遍性と継続性をもった防災教育を実現するために、<災害のメカニズム><国・行政の役割><防災技術・工学><地域防災>の全般にわたって体系的に解説。子どもを守り、災害を乗り越えるための防災知識が身に付く。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001810022145 |
ようし |
健康促進のために運動に励む人は多く、とてもいいことです。しかし、運動のしすぎや、ほどほどの運動でも間違った知識に引っ張られることで、かえって体を壊すことも珍しくありません。そこで本書では、スポーツ医学の権威が40年以上の研究で突き止めた、正しい運動を具体的に詳しくご紹介。運動の危険性を訴える従来の本との大きな違いは、「健康促進のための運動に特化したこと」「高血圧、糖尿病など症状ごとに注意する項目も盛り込んだこと」「ウォーキング、水泳など競技人口の多い種目を網羅したこと」などです。 |
もくじ |
第1章 その運動、体を壊します。 第2章 そのウォーキング、体を壊します。 第3章 そのジョギング、体を壊します。 第4章 その筋トレ、体を壊します。 第5章 その体操、体を壊します。 第6章 その水泳、体を壊します。 第7章 そのテニス、体を壊します。 第8章 そのサイクリング、体を壊します。 第9章 そのゴルフ、体を壊します。 |
ちょしゃじょうほう |
田中 喜代次 筑波大学名誉教授/教育学博士(スポーツ医学、健康増進学)。滋賀県生まれ。筑波大学大学院体育科学研究科修了。大阪市立大学保健体育科講師、筑波大学体育科学系助教授、筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学教授を経て現在に至る。日本体力医学会理事、日本健康支援学会理事長、日本メディカルフィットネス研究会元会長。健康支援事業のコンサルティングサービスを専門的に提供する株式会社THFの代表も務める。「アメリカスポーツ医学会優秀賞」「日本体力医学会優秀賞」「秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞」など学術賞の受賞歴は多数。運動・食事・健康・医療の全般にわたる研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ