感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読売年鑑 2008年版

出版者 読売新聞東京本社
出版年月 2008.3
請求記号 059/00004/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235156817一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 名東3331631139一般和書一般開架 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 059/00004/08
書名 読売年鑑 2008年版
出版者 読売新聞東京本社
出版年月 2008.3
ページ数 720p
大きさ 27cm
一般注記 欧文タイトル:YOMIURI YEARBOOK
分類 0591
一般件名 年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 政治、経済、社会、国際、科学、文化、スポーツ、都道府県、統計、資料・記録の各編からなる、新聞社が発刊する現在国内唯一の総合年鑑。2007年1〜12月の主なニュースを重要日誌に一覧掲載し、各編で詳述する。
タイトルコード 1000710019050

要旨 日本の地域社会には、伊勢講・地蔵講・頼母子講などの「講」と称する多様な社会集団が形成されていて、大きな機能を発揮している。こうした講集団の存立形態を、民俗学、社会学、歴史学の方法を縦横に駆使して分析し、講の組織化や定着過程を解明した画期的な成果である。本書は前人未踏の業績として高い評価を博し、第一回柳田(国男)賞に輝く。
目次 序章 「講」研究の諸問題(研究の対象
研究の方針)
第1篇 地域社会の講集団(村落結合と講
近畿・中国地方の講的結合
九州地方の同族団と講
東北地方の契約講)
第2篇 習俗に現われた講の実態(信仰的機能をもつ講
社会的機能をもつ講
経済的機能をもつ講)
第3篇 宗教的講の成立と地域社会への滲透(仏教的講の成立と展開
仏教的講の伝播と変容)
第4篇 地域社会における講の沈着過程(講集団成立の信仰的基盤
地域社会への沈着過程
講行事の地域社会化)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。