感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上下水道機材事典

著者名 上下水道機材事典編集委員会/編
出版者 産業調査会
出版年月 1977
請求記号 N519/00712/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110877545一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N519/00712/
書名 上下水道機材事典
著者名 上下水道機材事典編集委員会/編
出版者 産業調査会
出版年月 1977
大きさ 27cm
一般注記 頁付:1冊
分類 519033
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210061373

要旨 易とはなにか、占うとはどういうことか。天下の大事に際し、自ら思慮の限りをつくし、さらに周囲にはかってなお決断しえぬとき初めて神告を求めるのが易の本来の姿とされる。本書は、中国文化の基底にある易の思想を西欧近代の思想家たちがどうとらえたかを探った上で、王船山の易論を解説しながら、私たちにとって易がもつ意味を考える。
目次 1 易とは何か―東西文化論の中で(いまわれわれにとっての易
ニーダムの中国文明論―有機体の哲学
ライプニッツと易―二進法
現代物理学と易―相補性
ユングと易―共時性
近代中国の易哲学―態十力の王船山易論)
2 乾坤的世界の構造(乾坤という世界
無極にして太極
64卦の形成
乾坤の並建と捷立―錯綜と消長
錯綜八卦による構造
消長12卦による構造)
3 自己同一化としての易(天人合用の易学
易を読む(1)―乾から否まで
易を読む(2)―同人から離まで
易を読む(3)―咸から井まで
易を読む(4)―革から末済まで
君子は自ら靖んずるのみ)
終章―あとがきにかえて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。