感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史論聚 5

著者名 林屋辰三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
請求記号 N210-08/00877/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230904351一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-08/00877/5
書名 日本史論聚 5
著者名 林屋辰三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003485-5
一般注記 5.伝統の形成
分類 21008
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410030167

要旨 変革期に随伴する古典文化の復興。伝統を創る人と芸術。聳え立つ天守。きらめく黄金。巨大で奇抜な文化意匠の中でのきびしい法度成治の幕開け。禁教と交易の矛盾を示す鎖国。庶民とは?その生活・芸能・義理の世界を越超して魅了する芭蕉・近松・西鶴の作品群。遊びの中に貫徹する家元制度。
目次 1 古典復興と桃山文化(変革期における古典復興
天文と寛永と
日本ルネッサンスの開幕
城と襖絵
等伯の画業と法華宗
光悦の人と時代
上層町衆の系譜
桃山の文化)
2 伝統文化の成立(桂離宮
二条城の歴史
日光への道
寛永文化論
池坊二世専好とその歴史的背景
茶の道統と一翁宗守)
3 江戸と上方(菊と葵
島原・天草の乱について
転換期に於ける文芸の一様式
「三都」をめぐる回想
芭蕉の文化史的背景
千家の中興
庶民生活と芸能
自治・その源流)


内容細目表:

1 デントウ ノ ケイセイ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。