感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文学の様式と機能 (伝承と様式)

著者名 土橋寛/編 廣川勝美/編集
出版者 桜楓社
出版年月 1988
請求記号 N9102-3/00479/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230904104一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102-3/00479/
書名 古代文学の様式と機能 (伝承と様式)
著者名 土橋寛/編   廣川勝美/編集
出版者 桜楓社
出版年月 1988
ページ数 207p
大きさ 22cm
シリーズ名 伝承と様式
シリーズ巻次 1
ISBN 4-273-02250-8
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:神話の様式と形と機能(土橋寛) 和歌様式の確立(神野志隆光)和歌と散文(身崎寿) 言語の呪性と様式(駒木敏) 様式としての語り(三浦佑之)[ほか7編] *員引用文献:p51
タイトルコード 1009410030091

目次 神話の様式と形と機能―大物主神と事代主神の神婚説話をめぐつて(土橋 寛)
和歌様式の確立―ひとつの覚書として(神野志 隆光)
和歌と散文―記載の宿命、あるいは様式の成立(身崎 寿)
言語の呪性と様式―問答歌謡の事例に即して(駒木 敏)
様式としての語り―「室寿き」の呪詞から(三浦 佑之)
文学の発生と様式の発生(古橋 信孝)
ヒトコトヌシ伝承の位相―古代天皇制のテクストと様式(宮地 正司)
標の〓―杖と境界のアルケオロジー(赤坂 憲雄)
天衣と鳥羽―中・日における羽衣説話の比較(李 均洋)
王朝文学の虚構意識―文化・様式の奥にあるもの(高橋 文二)
『源氏物語』における様式としての垣間見(広田 収)
神話のコスモロジー―テクストの様式(広川 勝美)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。