感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農本主義が未来を耕す 自然に生きる人間の原理

著者名 宇根豊/著
出版者 現代書館
出版年月 2014.8
請求記号 6111/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230700710一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6111/00153/
書名 農本主義が未来を耕す 自然に生きる人間の原理
著者名 宇根豊/著
出版者 現代書館
出版年月 2014.8
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7684-5736-8
分類 6111
一般件名 農本主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済は成長しない、もう国家には頼れない。土と共に生きる「農」の営みにこそ、未来がある。カネではかることができない自然の恵みと豊かさを、自らも農に生きる人間のまなざしで描き出す。
タイトルコード 1001410044119

要旨 日本の宗教史に正しく位置づけられなかった修験道が、なぜいま問われるのか。それは実践宗教のもつ生命の息吹きに、宗教の根源のあることを気づきはじめたからではないのか。山に篭り、山を駈ける行(ぎょう)の世界は、無言のうちに、現代にもっとも緊要な生命観・宇宙観を提示している。修験道には、日本人の神信仰・神仏習合の宗教世界を解く鍵が秘められ、それは宗教が生命の問題であることを教えてくれる。
目次 1 実践宗教としての修験道
2 大峯山の修験道―全長200キロの〈奥駈け修行〉
3 出羽三山の修験道―秋の峯入り修行―死から生へ
4 比叡山の修験道
5 修験道―実践が生む思考世界


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。