感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雪と氷の科学者・中谷宇吉郎

著者名 東晃/著
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1997.12
請求記号 451/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233152933一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N318/01166/
書名 市民生活と自治体責任 (シリーズ自治を創る)
著者名 岸本重陳/編著
出版者 学陽書房
出版年月 1989
ページ数 263p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ自治を創る
シリーズ巻次 11
ISBN 4-313-23081-5
分類 318
一般件名 地方自治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410080958

目次 「サンゴ礁」へのいざない
環礁はどうして形成されたか(南太平洋の環礁にて
ダーウィンの沈降説
火山島列とサンゴ礁
サンゴ礁問題
デイリーの氷河制約説
田山博士とミクロネシア
環礁を掘る)
サンゴはどのようして礁をつくるか(サンゴのからだの特徴
イシサンゴのポリプの構造
ロー小島―グレートバリアリーフへの旅
イシサンゴは褐虫藻を食料とするか―ヤング博士の実験
世界サンゴ礁分布図
日本のサンゴ礁地域―琉球列島
サンゴ礁が風土をつくる)
なぜサンゴ礁を調べるのか(石垣島川平湾にて―調査日記抄
サンゴ分布調査法
高くなった礁原―久米島の離水サンゴ礁
完新世海水準問題
完新世における琉球列島の相対的海水準変動と地殻変動
サンゴ礁を掘ろう―これからの課題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。