感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史論聚 4

著者名 林屋辰三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
請求記号 N210-08/00877/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230889834一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-08/00877/4
書名 日本史論聚 4
著者名 林屋辰三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
ページ数 379p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003484-7
一般注記 4.近世の黎明
分類 21008
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410028154

要旨 半世紀を超える内乱を闘った人間群像。諸国大名を抑え、日明貿易の利潤にも着眼して躍り出す「日本国王」の風姿。歴史の裾野の郷民・町衆たち。銭貨が生み出す都市生活はミヤコをマチに転換させ、また洛中洛外図屏風の傑作を遺す。
目次 1 南北朝内乱の意義(内乱の前夜
結城宗広―東国武士の挙兵
楠木正成―公家勢力の基盤
足利尊氏―室町幕府の創設
後村上天皇―吉野朝廷の生活
佐々木道誉―守護大名の典型
足利義満―国内統一の完成
内乱の余波
南北朝時代の法隆寺と東西両郷
中世農村生活の現実的展開―南北朝内乱は農村のなかで如何に闘われたか)
2 東山文化と町衆文化(近世の胎動
東山文化
大徳禅寺の精神史
町衆の成立
郷村制成立期に於ける町衆文化
室町の文化)
3 洛中洛外図の世界(室町時代に於ける京都
洛中洛外図の出現
洛中洛外図の構想)


内容細目表:

1 キンセイ ノ レイメイ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。