蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232659680 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N337-8/00321/94 |
書名 |
物価指数年報 平成6年 |
著者名 |
日本銀行調査統計局/[編]
|
出版者 |
日本銀行
|
出版年月 |
1995. |
ページ数 |
527p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-930909-45-7 |
一般注記 |
英語書名:Price indexes annual 英文併記 |
分類 |
33785
|
一般件名 |
物価指数
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510007145 |
目次 |
第1章 フランスの自由主義と保守主義―F.ギゾとA.ド・トクヴィルを手掛りにして(フランス政治思想における保守主義の問題性 歴史と人間 自由の希求と政治の限界性 省察の対象としての革命) 第2章 サン・シモン派の政治観―政治と宗教との関連性を中心にして(サン・シモンおよびサン・シモン派と近代政治観 サン・シモン派の政治観と宗教 政治観の転回と自由主義思想) 第3章 E.カベと平等的共同社会論―1830〜40年代の空想的コミュニスムの特徴について(E.カベと七月王政 イカリア的共同社会論の特徴 イカリア的コミュニスム運動論とその社会的基盤) 第4章 ボナパルト派の思想と行動―1815〜1848年における党派の特徴について(ボナパルティズムの社会的基盤と社会心理的基盤 ボナパルト派の行動とその思想的特徴) 第5章 ボナパルト的デモクラシーの理念と現実―フランス第2帝政におけるデモクラシーの問題(近年の第2帝政研究の動向―修正される帝政像 西川長夫著『フランスの近代とボナパルティズム』の問題提起 帝政期選挙の実態―1857年立法院選挙を中心にして オルシーニ事件とその反響 帝政体制と治安法の成立 帝政政府と2大兵制改革法 ボナパルト的デモクラシーの問題―小結にかえて) 第6章 自由主義的反帝政派の体制批判と政体構想―ギゾ、ティエール、トクヴィルを手掛りにして(ボナパルト派のイデオロギーと帝政体制の価値 反帝政派の体制認識と批判の論理 立憲君主政的政体構想の問題) |
内容細目表:
前のページへ